ルナサイクルでは、できるだけいろいろな自転車を、置いていきたいと思っています。これは、価格もいろいろな価格帯が存在します。では、それらの自転車の組立方というと、どの車種もできるだけ丁寧に組んでいるつもりですが、実際は1万円前後の自転車と、10万円超の自転車では手の入れ様が異なります。(だからと言って、安価な車種は、「ハンドルを直して終わり」みたいな事はしていません。ちゃんと、ハンドル廻り、ブレーキ部、ホイール部、保安部品、サドル部、etcの修正・チェックを行なっております。)
高価な自転車(主にスポーツ車に多い)は、やはり使用され方もハードにつかわれることが多いので、それに耐えうる組付けが必要とされます。今回は、使用条件がかなりハードなMTBの組立作業を簡単に紹介いたします。
今回組立する自転車(MTB) スコット エリートレーシング(M)
このMTB、一見すると、何も問題ないように見えますが、良く見ると少し、不親切な組み付けがなされています。
@Fホイール部のスポークの通し方です
スポークはハブフランジの内から外に通した方が引っ張りに対して強いとされています。
F側のDISKローター側は、この組み方は正解です。(ブレーキ制動時のスポークの引っ張られ方を考慮)
しかし、ローターが無いほうは、逆に通すのが一般的です。(推進方向のスポークの引っ張られ方を考慮。)
ARホイール部のコグ側のスポーク側の通し方です。
コグ側のスポークの通し方は、逆になっています。(DISKローター側は画像では見えませんが、合っています。)
DH(ブレーキ制動時重視)に重点をおいた、使い方なら出荷時の組み付けの方が、良いかもしれませんが、このモデルはXCモデルです。やはり、組替えてあげる方が、良心的です。
ブレーキレバー(正確にはマスターシリンダー)に注目。もともと、スコットは欧米向けに強いメーカーです。
欧米人に多い「右:後。左:前。」仕様になっています。
では、日本人はというと、「右:前。左:後」が一般的です。ワイヤー式ブレーキなら交換は容易ですが、油圧式となると、手間がかかります。(かつ、「オリーブ・コネクターインサート」部品代もかかります)
日本の場合、やはり変更する方が、良心的です。(「右:後。左:前」がイレギュラーという訳ではありません。ただ、日本では少ないというだけです。)
余談ですが、マスターシリンダーがヘイズなら、左右無いデザインになっているので問題はありませんが、シマノはひっくり返して使うことが出来ません。
スコット エリートレーシングの主なスペック
ブレーキ シマノ・デオーレ油圧式DISK
駆動系 シマノ・デオーレ+LX
フレーム 7005系アルミ
Fフォーク マニトゥ AXEL Comp
(ロックアウト機構付)
標準小売価格:¥149、000
せっかくの良い自転車なのでホイールの組替え、オイルラインの(左右)交換をします
まずは、バラします。
前ホイールです
後ホイールです
これは、前ハブですが、後ハブも同じです。スポークはこのように通します。(ホイール組には、JIS組とイタリアン組がありますが、DISKハブの場合JIS組のスポークの通し方となります。ここでは諸説明は省略させていただきます。)
1つおきに、スポークを通していきます。(両フランジ側)
このホイールは6本組なので、一つ取ったスポークより6本目のスポークを取り、下から上に通したスポークを、上から下に通したスポークの下にクロスさせてリムにかり組していきます。
(通称:「あや取り」をしていきます)
スポークの取り方。リムの穴を間違わなければ、規則的で簡単です。(見た目ほど、難しくありません)
片側のフランジが終わったら、もう一方のフランジを組んでいきます。
(申し上げていませんでしたが、「あや取り」する前にバルブの穴に注意する必要があります。バルブの上でクロスするような組み方厳禁です。)
使用する工具です。ホイール組3種の神具です
「振取り台」(ホーザン製)、 「ニップル回し」(パークツール製)、 「センターゲージ」(ホーザン製)
振取り台の中にはオートセンター機構がついたものもありますが、私は、従来からのセンターゲージを使用しての作業が好きです。「ニップル回し」はパーク製がベストです。(黒はDT,スミス社用。緑は主に欧州国製用。赤は主に日本、台湾製用。今回のスポーク・ニップルはDT製ですが、画像ではわかり易いように「赤」のニップル回しを使用しています。実際の作業は「黒」で行なっています)
この工具を見ると自転車屋と感じませんか?
(新旧問わず、どの自転車屋にも必ずあります)
振取り台に乗せて、縦・横の振れを取っていきます。
作業方法は、縦・横共にゲージに当たる周辺のスポークを張ったり、緩めたりしていき、最終的にゲージに当たらなくなればOKです。
言葉では簡単ですが、実際の作業は難しく、時間と集中力を必要とされます。(メビウスの輪状態になります)
ある程度、ゲージに当たらなくなると、センターゲージを使って、チェックします。(一発でセンターが出ることはまずありません。)
センターが出るまで、左に書いた作業を繰り返します。(まさにメビウスの輪です)
ただ、センターが出て振れの無いホイールが出来ても、弱いホイールでは意味がありません。右に示すように、スポークのなじみを出しながら、強いホイール、振れにくいホイールを作っていきます。
(出来たホイールに乗っていますが、乗る位置が悪かったり、張りが弱かったりすると、リムが壊れます。まねをしない方が賢明です。
前輪組替えが終了しました
(後輪組換え作業の画像は前輪とほぼ同じの為、省略させて頂きます)
次は、オイルラインの交換作業を紹介します。
ブレーキキャリパーから、少しOILを抜きます。
このナットを緩め、それからOILラインを引き抜きます。簡単にははずれません。画像にはありませんがかなりの力で引っ張らないと抜けません。(デジカメを撮りながら作業などとてもできません)
OILラインをきれいにカットして「オリーブ」、「コネクタインサート」を挿入します。
左はその部品です。(当たり前ですが、一度使った部品は使えません)
また、ナットを締めてOILラインをマスターシリンダー(ブレーキレバー)に取り付けます。
ブレーキOILを入れて、「エアー抜き」をします。
この作業が根気が要ります。レバーをゆっくり握っては戻しの繰り返し。タンクにエアーが昇って来るまで続けます。簡単にはエアーは抜けません。
(マグラなどは注射器を使って、エアーを抜きますが、効率の問題で結局はどの機種もエアーが外まで昇ってきてくれるまで、待つしかありません)
以上のように交換しました。ここでは、MTBを紹介していますが、他の車種も不具合が感じられれば改善した組み付けをします。また、お客様の要望があれば、その人にあった組み付けを致します。